2025.09.30
【動的平衡】とは
平素よりロハウスのブログをご覧いただき、ありがとう御座います。技術部の岩切です。
今、皆さん良くご存じだと思います、大阪・関西万博(Expo 2025)が開催されてます。10月に弊社も研修を兼ねて見学に行くことになり、いろんなパビリオンについて調べていたら、興味深いものを見つけたので少し調べてみました。
「動的平衡」(Dynamic Equilibrium)という考えをテーマとした、福岡伸一氏プロデュースのシグネチャーパビリオン 「いのち動的平衡館」(Dynamic Equilibrium of Life Pavilion) と言うのがあります。
“シグネチャーパビリオン”は、万博を象徴する創造性の高いパビリオン群で、「生命の輝き(The Brilliance of Life)」をテーマにした展示を展開するものに位置づけられています。
このパビリオンのキーワードは「動的平衡(Dynamic Equilibrium)」、そして福岡氏が特に重視する「利他性(altruism)」という生命観を展示を通して伝えることにも力を入れてるとの事です。
「動的平衡」ってなにっ?
私は初めて聞いた言葉・・・それについて調べてみると・・・これがまたまた興味深い内容でどんどん引き込まれて行きました。
動的平衡(どうてきへいこう)という言葉は、一見難しそうに聞こえますが、実は私たちの日常生活と深く結びついているとのことで、この言葉は、物事が常に変化し続ける中で、ある状態を保つための仕組みやバランスのことを指すとあります。
動的平衡は、主に生物学や化学で使われる言葉のようで、たとえば、体の中でエネルギーを使ったり、栄養を吸収したりする過程で、細胞や組織が常に入れ替わりながらも、全体としてはバランスを保っていること。これが動的平衡の基本的な考え方のようです。
このブログで説明を書いてると相当な行数になりそうですので・・・これ以上はやめときます。WEBで検索をすると沢山出てきますので、機会があれば是非調べてみてください。
あと、動的平衡はビジネス的な行動や企業活動 に置き換えることが出来るようで、私はもう少し深く勉強してみようと思ってます。