FLOW
住まいづくりの流れ
FLOWロハウスと叶える初めてのマイホームづくり
家づくりに失敗しないコツは、良い等身大の実例を見て学ぶこと。
資材の仕入れを工夫し、家族と建物両方の健康を考えた、真面目な家づくりを追求する。
毎日の光熱費から将来かかる必要経費まで、私たちが先々損をしないように先回り。
- 正しい家づくりの進め方
- 無理をしない資金計画
- 賢く見つける土地探し
-
1 正しい家づくりの進め方
住まいに求めることを考えましょう
正しい予算を組みましょう
立地選びの基準を決めましょう
家のプランを考えましょう
-
2 無理をしない資金計画
資金計画で大事なことは、いくらまで借りられるのか?いくらまでなら無理なく払えるのか?という分析です。
ライフスタイルを含め、どのタイミングでいくらかかるか?どれくらい生活に余力があるのか?といった自分たちの生活を第一に考え、自分たちが月々どのくらい払っていけるかによって、借入額を想定します。 確実な金額を想定し、「住める」値段を把握することが大切です。ファイナンシャルプランナー(FP)に、家計の相談を行い、ライフプランシュミレーションで支払いが大丈夫か提案を行ってもらうことも一つの手法です。
-
3 賢く見つける土地探し
買った後、こんな失敗をしないためには
場所にこだわりすぎて、土地代がかなりかかったため、定年時に住宅ローンが重荷になった。
土地が広すぎて管理が大変であった。(希望のエリアには大きな土地しかなかった)
土地代以外に多額の費用がかかった。(土地によっては、見ただけでは分からない費用がかかる場合がある)
家の前に大きな建物が建って日当たりが悪くなった。(利便性を優先した結果、商業地であり目の前にマンションが建ち、日当たりが悪くお昼でも部屋が暗くなってしまった)
駅に近い土地を探したが、結果的に治安が悪かった。
これだけは譲れないポイントの優先順位を設定することが必要です!
通常は、以下のような要望が多いです
- 土地の広さ(駐車場を確保したい、広い庭がほしい)
- 場所・立地(子供の学校や親の家に近いところや環境がよいところ)
- 土地の条件の良さ(日当たり、目の前の道路の状況、除排雪、土地の形)
- 価格の安さ
しかし、全ての要望を満たす土地を探すのはかなり難しいのです。
土地には相場が存在するため、希望の場所に希望の予算で探すのは至難の業です。
家を持とうとした本来の目的を考える。
家を持とうとした時の『想い』は何ですか?
欲しい家具があるがアパートにはおけなくて…気に入った家具を置ける家が良い
思いっきり走り回れる家がいい
趣味や旅行を楽しむ暮らしがしたい
お庭でガーデニングを始めたい
一番初めに考えた目的(ライフスタイル)を考えると土地を選ぶ上での基準が見えてきます。
土地選びの基準を決めるADVICE #1
土地探しで土地を決められないのは、土地を決めるうえでの優先順位が付いていないケースが多くあります。
優先順位をしっかりと決めることで、自分たちに一番合った土地がわかるようになります。
すべての要望がかなった土地を買える人はいないと思います。
優先順位を付け、100%ではないが、70~80%気に入っている土地があれば、それがベストなのです。

土地は必ず専門家と見に行くようにしましょうADVICE #2
土地購入の落とし穴
土地のお金以外にも、水道引き込みなどの費用がかかることが多い。
南向きの方が、北向きよりも暗いことがあります。
住宅が建てられない場所がある。
道路との段差がある土地を削ったり、基礎を増やしたり…
事前審査を出していなくて、希望の土地が他にとられた…
目の前が学校でも学区が違う場合も…
法律建築協定で、建てたい家には制限がでることも!
一見、広そうにみえる道路でも車庫入れが難しい?
除排雪は来るのか?
土地は一物一価
ひとつの物件を複数の方で取り合う事も多い。
不動産は「取り合い」なので、検討している物件は「出会い」であると思って頂く必要がある。
最後に、土地には掘り出し物がないことを理解しておきましょう。